Nについて
 

Nの由来

Nの由来イメージNはドイツ語では「えん」と発音します。

ご「縁」があって獨協大学でドイツ語を、ドイツで10年間お菓子とパンを、日本では日本パン技術研究所で10年間学ばせて頂きました。
これまで出会ってきた全ての方のおかげで今の自分があります。
そのご「縁」に感謝の気持ちを込めて、それといつも支えてくれるファミリーの頭文字を合わせて「N」としています。

ドイツ語名は 洋菓子店を意味する Konditorei (コンディトライ)と組み合わせて「Konditorei N(コンディトライ エン)」です。

ドイツでは、グリーンには「希望」という意味があることから、ロゴの色はグリーンにしました。
 

根岸靖乃プロフィール

イメージ獨協大学ドイツ語学科卒業後、渡独

南ドイツのケーキ屋「Café Klaiber」にて研修
フランクフルト近郊のケーキ屋「Café Kreiner」で勤務しながら製菓ゲゼレ(職人)の資格を取得
フランクフルト「インターコンチネンタルホテル」パティスリー部門に勤務
ベルリン「インターコンチネンタルホテル」パティスリー部門に勤務
ハイデルベルク製菓マイスター養成学校にて、ドイツ製菓マイスター資格取得
ベルリンのビオベーカリー「Beumer & Lutum」にて研修
マンハイム製パンマイスター養成学校にて、ドイツ製パンマイスター資格取得

日本へ帰国後、東京で10年間、(一社)日本パン技術研究所で製菓・製パン講師として勤務し、
「N(えん)ドイツ菓子屋さんオンラインショップ」をオープン。

マイスターの証書


講演会

<2024年>
Dokkyoドイツフェス@獨協大学 講演会
8月3日・4日に行われる獨協大学創立60周年記念「Dokkyoドイツフェス」にて
講演会&お菓子即売会
獨協大学時代から渡独までの経緯や、修行経験、帰国後のドイツ菓子とのご縁について講演
日時:8/3(土)11:15〜
場所:獨協大学 天野貞祐記念館A-301教室
→詳細:獨協大学HP



主な講師
→最新講演会情報はこちら 


・日本パン技術研究所 外部講師
HP:https://www.jibt.com/

・ドイツ菓子講習会 講師
主催:ドイツパン・菓子勉強会
HP:ドイツパン・菓子勉強会

・ドイツ菓子レッスン講師
◎本場のドイツ菓子を知る

主催:ハッピークッキング
HP:HAPPY COOKING

メディア

<2015年>
・NHK/Eテレ「テレビでドイツ語」
インタビューゲストとして出演しました。
番組の中では、俳優の原沙知絵さん、岡田義徳さんのインタビューを受け、ドイツ菓子の魅力、マイスターの資格取得までの道のり、マイスター制度の仕組み、ドイツでの仕事や生活の様子、ドイツ語の学び方等について、お話させていただきました。
バタークリームのレモンケーキを収録現場にお持ちしました。

テレビでドイツ語

書籍

「プロのための発酵菓子
 〜人気定番アイテムと、その発展形〜」
イメージ
ドイツの発酵菓子3点を制作いたしました。

・ブレーマー・クラーベン
・アーヘナー・ポシュヴェック
・ヘーフェクロース

-判型:A4
-ページ数:136ページ
-発行日:2022/09/16
-定価:4,180円(税込)
-出版社:旭屋出版
 
 
「シュトレン STOLLEN 改訂増補版
ドイツ生まれの発酵菓子、その背景と技術」
イメージ
3種のシュトレンを制作いたしました。

・クリストシュトレン
・モーンシュ卜レン
・マンデルシュトレン

-判型:A4
-ページ数:144ページ
-発行日:2018/10/25
-定価:3,080円(税込)
-出版社:旭屋出版
-著者:シュトレン編集委員会 編者
 
「cafe-sweets vol.51」 ドイツの修行時代、「カフェスウィーツ cafe-sweets」の取材を受けました。

-出版社:柴田書店
 

お菓子教室について

Nでは、お菓子教室開催を予定しています。
詳細が決まり次第、HPでご案内予定です。